一般皮膚科
一般皮膚科について
皮膚のかゆみ、かぶれ、湿疹、肌荒れなど皆さんも一度は皮膚のトラブルに悩まされたことがあるのではないでしょうか?当クリニックでは、手荒れや湿疹、にきび、水虫、いぼ、虫さされといった皮膚疾患全般にわたる治療を行います。また、爪や毛髪も皮膚の一部ですので、これらの病気やお悩みについても、お気軽にご相談ください。
皮膚の病気のなかには、簡単に治癒できるものもありますが、根気よく気長に治療を進めていく必要のある慢性的疾患も少なくありません。当クリニックでは臨床経験豊富な皮膚科専門医が、適切なスキンケアと外用療法、内服療法などの治療を進めてまいります。
また、重度の皮膚疾患など症状に応じて病院での治療が望ましいと考えられる際は、大学病院など適切な病院をご紹介いたします。
手荒れ
日常的に水を使った業務を行う方(調理師、理容師、美容師など)、主婦の方などは手が荒れることがあります。冬の寒くて乾燥した時期のみならず、暖かい時期にも手荒れが治らず、一年中悩まされることも少なくないようです。
原因
水仕事などを頻繁に行うと、皮膚の表面の脂や角質が剥がれ落ちてしまい、皮膚のバリア機能が弱まります。これにより、刺激物が侵入しやすくなり、手が荒れてしまうのです。水仕事をやめて、ある程度の期間、手を過度に濡らさないことによって快方に向かうことが多いのですが、仕事などの場合はなかなか手を休められない事も多いでしょう。
治療
ステロイド外用薬や保湿剤などの薬物療法によって改善を目指します。症状が軽いときは、保湿剤のみで治療することもあります。
湿疹
湿疹は様々な意味で用いられていますが、一般的には皮膚に炎症を起こす病気とされており、皮膚科を受診される患者様にとても多く見られる症状です。皮膚が赤くなってブツブツが出来たり、小さな水疱が現われたり、かゆみに悩まされたりします。
原因
- 敏感肌・乾燥肌、アレルギー(金属、食物、動物、花粉、ダニ・ハウスダストなど)といった体質
- ストレスや疲れといった体調
- 発汗
- 服やアクセサリーなどによる擦れ
- 薬剤、ウイルスによる反応
- 自己免疫(自分自身に対する免疫反応)
などがあります
湿疹はかゆみを伴うことが多いため、ついつい掻いてしまいがちですが、そうすると患部を掻き壊してしまい、化膿や悪化を招き、患部が拡大してさらに痒くなるという悪循環に陥ることがあります。そのような事態を起こさないよう、お早めに皮膚科を受診するようにして下さい。
治療
かゆみを抑える内服薬や保湿剤、炎症を抑えるステロイド外用剤によってこれらの悪循環を止めていきます。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は現代病とも言われ、年々患者数が増えています。かゆみのある湿疹が特徴的な皮膚疾患であり、症状が良くなったり、悪くなったりを繰り返します。
原因
- ①皮膚バリア機能異常
- フィラグリンなどの天然保湿因子やセラミドの不足・異常があるため皮膚が乾燥しやすい。そのため皮膚からアレルギーを起こす物質が侵入しやすく、皮膚のアレルギーを起こしかゆくなります。
- ②アトピー素因
- 喘息やアレルギー性結膜炎・鼻炎や、アトピー性皮膚炎のある家系に出やすい傾向があり、また、ダニ・ハウスダストや食べ物などのアレルギーも起きやすいのも特徴です。
ストレスや不規則な生活スタイル、ダニ・ハウスダストなどの環境因子、皮膚の乾燥、汗、搔いたり擦れなどの物理的刺激などで悪化します。
検査
ダニ・ハウスダスト、ペット、花粉、真菌などに反応しやすい体質がないか、血液検査でチェックすることが可能です。(血液検査について詳しくはこちら)
また、血清TARC値は病勢を反映するため、適宜測定することで治療効果などの判断材料になります。
治療
- ①悪化因子の除去
- 汗をこまめにふく、ナイロンタオルなどで強く擦らず、石鹸をよく泡立てた手のひらでやさしく洗う、生活習慣の改善などを心がけることが大事です。
- ②外用治療
- まずは、ステロイドの塗り薬を用いて皮膚の炎症を抑えます。よくなったと思ってすぐに塗るのをやめると、残っている炎症が再び燃え上がり悪化を繰り返してしまいます。そのために症状がよくなっても寛解(肌が落ち着いている状態)になるまでステロイドを塗る必要があります。ステロイドの塗り薬に関しては、抵抗感をお持ちの方も少なくないようです。しかし、ステロイド軟膏は皮膚の炎症を抑えるには大変優れた薬剤であり、アトピー性皮膚炎の治療に精通した専門医のもとで適切な量を処方することにより、副作用を軽減し、十分な効果を得ることが期待できます。寛解に至ったらプロトピック軟膏(ステロイドではない薬)や保湿剤を用いて症状の安定を図ります(プロアクティブ療法)。
※当院では、ステロイドを全く使わない治療、いわゆる脱ステロイド療法は行っておりません。 - ③その他
- かゆみを抑えるために内服薬を併用したり、症状のひどい部分に紫外線をあてたりします。(紫外線療法について詳しくはこちら)
また、重症のアトピー性皮膚炎の方に限り、2週間ごとに注射を続けるという治療法が認められるようになりました。詳しくはご相談ください。
かぶれ(接触皮膚炎)
かぶれには、刺激性とアレルギー性の2種類があります。
- ①刺激性(草花、石鹸、洗剤、ガソリン、セメントなど)
- 原因物質と接触してから比較的早い時期に発症し、皮膚炎は接触部位とその周辺に限られます。初めて接触した物質でも起こります。
- ②アレルギー性(ゴム、化粧品、時計やアクセサリーなどに使われる金属など)
- 特定の物質に過敏に反応する人にだけ起こるアレルギー反応によってかぶれが生じます。かゆみが強く、接触部位以外にも皮膚炎が広がります。初めて接触した物質では起こりません。原因の特定には原因と思われる物質を皮膚に貼りつけて反応を見るパッチテストが必要です。
検査
アレルギー性が疑われる場合、パッチテストをおこない原因の特定をおこないます。
治療
原因物質が特定された場合は、この物質との接触を断つようにします。さらに、ステロイド外用薬などを使用して症状の改善を目指していきます。
虫さされ
様々な虫に刺されたり、噛みつかれたりすることによって皮膚に炎症などが生じる病気です。この原因となる虫は、蚊やノミ、ハチ、ケムシ、ダニなど多岐にわたります。
虫刺されによって生じる皮膚症状には、虫が皮膚を噛んだりすることによる「物理的な痛み」、皮膚に注入される物質による「化学的刺激による痛み」、皮膚に注入された物質による「アレルギー性の痒み」などがあります。一般的には、数日以内に痛みや痒みが収まることが多いのですが、なかには症状が収まらないケースもあります。
治療
主にステロイド外用薬を使用します。症状が強いときは、抗ヒスタミン薬や場合によってはステロイド内服薬を使用します。
また、ハチに刺された場合は、血圧低下や意識障害など、強いアレルギー反応が起こることがあります。その場合は命に係わることなので、救急病院への受診をお勧めします。 当クリニックでは、ハチ毒によるアレルギーを持っている方へのエピペン®(アドレナリン自己注射薬)の処方が可能ですのでご相談ください。
じんましん
突然、蚊に刺されたような、または地図状にみえる皮膚のふくらみができ、数分から24時間以内で、でたりひいたりを繰り返す病気です。かゆみを伴うことが多いです。
発症から6週間以内に治るものを急性じんましん、それ以上の期間にわたって断続的に発症するものを慢性じんましんと呼びます。
原因
急性じんましんの原因は食べ物、ウイルスなどによる感染症、薬剤などがありますが、原因が特定できないことも多いです。
慢性じんましんの原因は約70%が原因不明とされています。ストレスや疲れなども影響していると考えられています。
検査
必要に応じて、血液検査でアレルギー検査をおこないます。(血液検査について詳しくはこちら)
治療
治療の中心となるのは、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬です。
薬を飲むと大部分の人は数日で症状が治まりますが、薬の効果には個人差がありますので、自分にあう薬を探していく必要があります。医師の指示がある間は飲み続け、徐々に量を減らしていくことが大切です。症状が無くとも、自己判断で中止しないようにしましょう。
じんましんがでているときは、アルコールの摂取、香辛料など刺激の強い食べ物、熱いお風呂、激しい運動は避けましょう。
尋常性乾癬
皮膚は通常、1ヶ月で新しい皮膚に置き換わりますが、尋常性乾癬ではわずか数日で置き換わってしまうため、銀白色のフケのようなものができ、皮膚が赤く盛り上がります。全身のどこにでもできますが、特に擦れる場所(頭部、ひじ、ひざ、腰まわりなど)にできやすいです。また爪にも症状がみられたり、関節痛が出現する場合(関節症性乾癬)もあります。良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
原因
遺伝的素因に生活習慣病などの環境因子も加わって発症すると考えられています。
治療
- ①外用薬
- ステロイド外用や活性型ビタミンD3外用が治療の基本です。
- ②紫外線療法
- 紫外線療法について
- ③内服薬
- かゆみには抗アレルギー剤を内服します。
- ④注射薬
- 皮疹が広範囲で重症の場合は、高額ではありますが、生物学的製剤による注射があります。必要に応じて大学病院などの連携病院をご紹介します。
掌蹠膿疱症
手のひらや足の裏に、膿をもったブツブツ(膿疱)がでてくる病気です。皮が剥けたりもします。胸骨の辺りに痛みがあったり、他の関節に痛みがでることもあります。
原因
喫煙、扁桃炎、虫歯、歯科金属アレルギーが関与していることがあります。
治療
- ①外用薬
- ステロイド外用や活性型ビタミンD3外用が治療の基本です。
- ②紫外線療法
- 紫外線療法について
- ③内服薬
- かゆみには抗アレルギー剤を内服します。エトレチナート(ビタミンA)やシクロスポリン(免疫抑制剤)、アプレミラスト(PDE4阻害剤)などを用いることがあります。
- ④注射薬
- 皮疹が広範囲で重症の場合は、高額ではありますが、生物学的製剤による注射があります。必要に応じて大学病院などの連携病院をご紹介します。
にきび
にきびの直接的な原因は、皮脂の過剰な分泌と毛穴のつまりです。過剰に分泌された皮脂が毛穴につまり、この皮脂を栄養源にしてアクネ菌が繁殖し、炎症をおこし症状を悪化させます。
思春期は脂腺が発達する時期であり皮脂の過剰分泌がおこるため、にきびを発症しやすいです。大人のにきびはホルモンバランスの乱れ、睡眠不足やストレス、紫外線、化粧品などの刺激が悪化因子として作用します。
通常、にきびのみでは深刻な症状が出現することはありませんが、放置するとにきび痕が残りますので、皮膚科を受診し、必要な治療を受けることが望まれます。
治療
保険診療
- ①内服薬
- アクネ菌に有効な抗生物質や皮脂の分泌を抑えるビタミン剤
- ②外用薬
- アクネ菌に有効な抗生物質の外用、毛穴のつまりを改善する外用剤(アダパレン、過酸化ベンゾイル)
- ③面皰圧出
- 針で患部に穴を開けて出口を作り、毛穴に溜まっている皮脂を押し出す方法
- ④LED治療 オムニラックス
- オムニラックスについて
にきびの種類と重症度を診断し、上記の治療を適切に選択します。
自費診療
- ケミカルピーリング
- ケミカルピーリングについて
- ロゼックスゲル[酒さ(赤ら顔)]
- ロゼックスについて
水虫
白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が足の皮膚や爪に入り込んで発症する疾患です。白癬菌の増えやすい夏に症状の悪化がよく見られるのが特徴です。ご家庭内で浴室の足ふきマットやスリッパなどを共有していると、水虫が移ってしまいますので分けるようにしましょう。
検査
顕微鏡を使用した「皮膚真菌検査」をおこないます。ピンセットやメスなどを用いて、皮膚の表面をこすり、はがれ落ちた皮膚の角質片を顕微鏡で観察し、菌の有無を確認します。
治療
主に抗真菌作用のある塗り薬をつけて治します。
皮膚の角層が硬くなっている角質増殖型や爪白癬などの場合は内服薬を用いることもあります。
たこ・うおのめ
たこ(胼胝)やうおのめ(鶏眼)は、足の特定の場所に継続的に圧力が掛かることによって発症します。たこは皮膚が常に圧迫や擦れなどの刺激によって角質(皮膚の最外層)が硬く、分厚くなるものです。うおのめは芯のようなものが見られ、歩くたびに痛みを伴うのが特徴です。 いずれも、分厚くなった角質を削ったり切除したりして治療しますが、同様の環境が続けば2~3ヶ月くらいで再発してきます。適切な靴を履くことが重要です。たこも同一部位に機械的刺激、圧迫が持続的に加わって、角質となります。
治療
厚くなった角質をカミソリ、はさみ等を使って削り取ります。
軽度の場合はスピール膏やサリチル酸ワセリンを用いて角質を軟らかくします。
同様の環境が続けば何度も再発するため、靴や歩き方を改善して、圧迫を取り除くことが重要です。
ヘルペス(単純疱疹)
単純疱疹は、単純ヘルペスウイルスによる感染症です。様々な部位にできますが、特に口唇やその周囲に出来る口唇ヘルペスがよく知られています。唇の端などに小さな水ぶくれができ、軽い痛みや痒みを伴うこともあります。風邪や疲労、胃腸障害やストレス、紫外線や外傷などによる体力低下や免疫機能低下したときに症状があらわれます。
成人の大半が、乳児期にこのヘルペスウイルスに感染して免疫を獲得しています。
初感染時には何も症状がでないことも多いので、いつのまにか知らない間に感染していることもあります(不顕性感染)。
治療
抗ウイルス薬の内服や外用をします。
5日ほどでかさぶたになり、治癒に向かうケースが大半です。
帯状疱疹
帯状疱疹は、水痘-帯状疱疹ウイルスの再活性化によって発症します。一度水ぼうそうにかかった人の背骨の神経にウイルスが潜伏しています。疲れ・ストレス・加齢・病気などをきっかけに免疫力が下がったときにウイルスが再活性化されて発症します。
体のどこにでもでる可能性がありますが、左右のどちらか片方に部分的に出現します。まず、皮膚の違和感やチクチク・ピリピリした痛みがでてきます。その後、しばらくしてその部分に帯状に水ぶくれと赤い発疹が出現し、痛みも増強します。
治った後も後遺症として神経痛が残ることがあります。
治療
ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬の内服、神経痛を和らげる鎮痛薬などを使用します。外用薬を塗ることもあります。
早くに治療を開始することで、神経痛を残す可能性を下げられることがわかってるため、早期診断・早期治療が重要です。
顔面などに発症し、重症な場合には抗ウイルス薬による点滴加療が必要な場合がありますので、その際は大学病院などの連携病院をご紹介します。また、神経痛が持続する場合にはペインクリニックをご紹介させていただきます。
やけど(熱傷)
やけど(熱傷)は熱や火による皮膚の障害です。受傷部位に赤み、水ぶくれ、痛みが出現します。熱傷の程度は3段階あり(1度、2度、3度)、痕が残るかどうかはこの程度によって決まります。また、やけどが二次感染(細菌が付く)して抗生剤が必要になることもあります。
治療
- 受傷直後の処置が最も重要です。水道水や氷などでしっかり冷却してください。
- ステロイドや抗生物質の塗り薬を用います。
- 二次感染があるときには抗生剤の内服をします。
いぼ
ごく普通のいぼは、表皮細胞のヒトパピローマウイルス感染によるもので、ウイルス性疣贅(ゆうぜい)と呼ばれます。直径3㎜~1㎝ぐらいの白色または薄茶色の隆起物が手のひら、足の裏、指先、爪の周りなどに出現してくる疾患です。
いぼが出来たときは、絶対に引っ掻かないようにして下さい。爪などに付着したウイルスが他の部位に広がり、いぼが増えていくことがあるからです。
治療
液体窒素(-196℃)による凍結療法やヨクイニン内服療法をおこないます。
モノクロロ酢酸を塗布する方法もあります。モノクロロ酢酸は強い酸で、イボの表面に塗ることによりウイルスに感染した細胞を直接的に破壊します。痛みが軽いため、お子様にはこちらをすることもあります。
円形脱毛症
自覚症状などが何も無く、ある日突然、頭にコイン大の脱毛斑(はげ)が生じる疾患です。多発することもあり、時には頭全体の毛が抜けたり、全身の毛が抜けたりすることもあります。
原因
以前は、精神的ストレスが主な原因と考えられており確かに何らかのストレスがかかった時に脱毛が始まる人もいますが、多くはストレスと関係無く発症します。成長期にある毛包(毛根を包む組織)がリンパ球の攻撃を受けて壊されてしまうからであり、毛包を標的にした自己免疫疾患と考えられています。
治療
病気が始まってからの期間と脱毛面積などに応じて決定します。塩化カルプロニウムやステロイドなどの外用療法、ステロイドやセファランチンなどの内服療法、ステロイドの局所注射をおこないます。
急激に拡大した重症の円形脱毛症にはステロイドパルス療法という治療もあります。これは、ステロイドを短期間に大量に点滴する方法ですが、入院が必要なため、当院では行えません。ステロイドパルスが必要と考えられる場合は、適切な医療機関をご紹介いたします。
男性型脱毛症(AGA)
成人男性によくみられる髪が薄くなる状態のことです。思春期以降に額の生え際や頭頂部の髪が、どちらか一方、または双方から薄くなっていきます。徐々に抜け毛が進行し、薄毛が目立つようになります。
原因
遺伝や男性ホルモンの影響などが原因と考えられています。主な原因物質はDHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの物質です。DHTが毛髪に作用すると毛髪の成長期の期間が短縮され、毛周期が乱れ、長く太い「成長期」の毛髪が減少します。
治療
当クリニックではフィナステリド(プロペシア®のジェネリック)とデュタステリド(ザガーロ®のジェネリック)による内服治療とミノキシジル配合外用液5%「FCI」による外用療法をおこなっています。
フィナステリドは、テストステロンをDHTへ変換する2型の5α還元酵素を阻害し、DHT濃度を低下させることでヘアサイクルの正常化を促し、毛髪数を増加させます。 デュタステリドは、基本的な作用機序はフィナステリドと同じなのですが、2型5α還元酵素だけでなく1型5α還元酵素も阻害するため、発毛効果が約1.6倍と言われています。
ミノキシジル配合外用液は、男性型脱毛症(AGA)で細くなった髪の毛を育て毛髪を根本から太くします。毛母細胞の近くの毛細血管を広げて、栄養や必要な成分を毛母細胞に行きわたらせ、毛母細胞の働きを改善します。ミノキシジル配合外用液の利点は、フィナステリドやデュタステリドとの相性が良く、併用可能なことです。
注意点
内服
- 男性における男性型脱毛症のみの適応となります。※女性の方には適応がありません。
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人、及び授乳中の婦人への投与は、絶対にお止めください。
(※胎児の生殖器官の正常発育に影響を及ぼすおそれがあるため。) - 皮膚から吸収されるので、女性や小児は割れた錠剤やカプセルから漏れた薬剤に触れないでください。万が一、薬剤に触れた場合にはすぐに石鹸と水で洗い流してください。
- 20歳未満での安全性及び有効性は確立されておりません。
- 本剤の成分及び他の5α還元酵素阻害薬に対し過敏症の既往歴のある方には処方できません。
- 肝機能障害のある方はあらかじめ医師にご相談ください。
- 勃起不全、リビドー(性欲)減退、精液量減少、射精障害などがおこる場合があります。
- 3ヵ月の連日投与により効果が発現する場合もありますが、効果が確認できるまで通常6ヵ月の連日投与が必要となります。効果を持続させるためには継続的に服用してください。
- 服用期間中は献血をしないでください。服用を止めた場合でも6カ月間は避けてください。
- 前立腺がん検査で測定されるPSA値を低下させますので、前立腺がんの検査を受診される方は担当医に内服中であることを必ずお知らせください。
外用
- 本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は使用しないでください。
- 男性における男性型脱毛症のみの適応となります。※女性の方には適応がありません。
- 未成年者(20歳未満)には適応がありませんのでご注意ください。
- 頭皮の発疹・発赤(頭皮以外にあらわれることもあります)、かゆみ、かぶれ、ふけ、 使用部位の熱感等がでることがあります。
- 頭痛やめまい、胸の痛みや動悸、むくみや体重増加がでる場合があります。
価格
フィナステリド(28日分) [診察料込] |
6,600円 |
---|---|
デュタステリド(30日分) [診察料込] |
8,800円 |
ミノキシジル配合外用液5%「FCI」(1本) [診察料込] |
4,950円 |